施設の特徴
心の行き届いたまごころサービスで、
日々の暮らしに安心とあたたかさをお届けします。
楽しいコミュニケーションや笑いのある時間を通じて、
生きがいづくりを応援します。
少人数制だからこそできる「今を楽しむひととき」と「新しい自己発見」を
大切にしています。
ご利用条件
- 介護度が、要支援1以上の方
- 豊後大野市に住民票のある方
サービス内容
レクリエーション
多目的ホールでは、レクリエーションや季節のイベントを通じて、笑顔あふれるひとときをご提供しています。大画面スクリーンの通信カラオケも完備しており、歌手気分で楽しい時間をお過ごしいただけます。
健康サポート
毎日の健康チェックや機能訓練を通じて、ご利用者様の体調管理を丁寧に行っています。マッサージチェアや温熱マットも備えており、心と体のリフレッシュをサポートします。
お食事
栄養士がカロリーや栄養バランスを考えた、身体にやさしいお食事をご提供しています。季節の食材を取り入れた、見た目にも楽しめるメニューで、毎日の食卓に彩りと健康をお届けします。
ご入浴
安心・安全な入浴をサポートしています。スタッフがそばにつき、転倒や負担のないよう細やかに配慮しながら、リラックスした時間をお過ごしいただけるよう努めています。
利用者様の作品




1日のスケジュールの例
8:30 お迎え (送迎サービス)
ご自宅までスタッフが専用車でお迎えに伺います。
9:00 健康チェック・朝のご挨拶
血圧・体温などの健康確認と、全員での朝のあいさつ。
9:30 入浴・レクレーション
順番にご入浴。待ち時間には塗り絵や脳トレ、談話などを楽しんでいただけます。
11:30 昼食
バランスのとれたお食事をご提供します。
13:30 レクリエーション・機能訓練
体操やゲーム、季節のイベントなど、楽しみながら身体を動かします。
15:00 おやつタイム
お好きな飲み物とともに、リラックスしたひとときを。
15:30 自由時間・個別活動
マッサージチェアの利用や静養など、思い思いの時間をお過ごしいただけます。
16:10 ご自宅までお送り (送迎サービス)
スタッフが安全にご自宅までお送りします。
介護保険外利用料
食事代(おやつ代等含みます) | 500 円/日 |
---|
- オムツ代等は、実費自己負担です。
- 利用料の詳細は、利用申し込み時にご説明します。
※地域密着型通所介護費は介護度別・利用回数別の自己負担があります。
利用開始までの流れ
1. お問い合わせ
まずはお電話で、ご連絡ください。
サービス内容やご不明点について、丁寧にご案内いたします。
2. ケアマネジャーを通じての調整
担当のケアマネジャーと連携し、ご本人の状況やご希望に合わせて、
ご利用に必要な準備を進めてまいります。
3. ご見学・体験利用
施設の見学や体験利用を随時受け付けております。
実際の雰囲気を感じてからご検討いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
4. ご契約・ご利用開始
契約手続き後、ご利用スタートとなります。
安心して通っていただけるよう、スタッフ一同しっかりとサポートいたします。
施設概要
施設名 | デイサービスセンター まごの手 |
---|---|
事業所番号 | 4471200065 |
所在地 | 〒879-6202 大分県豊後大野市朝地町下野442-2 |
電話番号 | 0974-72-0505 |
利用定員 (1日) | 10名 |
営業日 | 月~土曜日 祝祭日も利用可 |
設備 | 多目的ホール・お風呂・トイレ3ヶ所 |
健康関連設備 | 機能訓練機器・マッサージチェア・温熱マット |
その他 設備 | 冷暖房・通信カラオケ |
設備のご案内
多目的ホール

広々とした空間に、笑顔とふれあいが自然と広がる多目的ホールです。
日差しが差し込む明るい雰囲気の中で、体操やレクリエーション、季節の行事など、さまざまな活動が行われています。身体を動かし、交流を楽しむことで、心も身体ものびのびと過ごせる、安心感に満ちたひとときをご提供しています。
食堂

栄養士が考えた、心と身体にやさしいお食事を毎日ご提供しています。
季節の食材を取り入れた彩り豊かな献立は、目にも楽しく、自然と食卓に笑顔が広がります。語らいのひとときを添えながら、あたたかい食事の時間が、日常にやすらぎと喜びを運んでくれます。
カラオケ

当施設では通信カラオケ設備を完備しており、懐かしの名曲から最新のヒット曲まで幅広く楽しんでいただけます。
歌うことで心も身体もリフレッシュし、ご利用者様同士の交流も自然と深まります。
気軽に、そして思いのままに。音楽に包まれる時間は、日常に彩りと元気を届けてくれます。
機能訓練

日常生活の動作を無理なく続けていけるよう、一人ひとりに合わせた機能訓練を行っています。
簡単な運動や体操を通じて、筋力やバランス感覚を維持しながら、心と身体に活力を育んでいきます。楽しみながら取り組めるよう、やさしく寄り添う支援を大切にしています。